どうも皆様お元気でしょうか。はらぺこグリズリーでございます。
おかげさまでコラボした東京藝術大学の藝祭も無事終わり、一息付けたので振り返ってみました。
cheap-delicious.hatenablog.com
グリズリー、大御輿を見る
4日金曜日、午前中のうちに駅前で友人Tと合流して電車に乗ります。
平日だったので電車は空いていたのですが案の定暇になりました。呑気に「四国行きてえなあ」などと話し込んでいたのですが、上野駅に着く直前に差し入れについて何も考えてなかったことを思い出すというミス。
御輿アピールの時間までもうすぐだったので急遽コンビニでリポビタンDを12本買うというグダグダっぷり。ファミリーマ―トさんスミマセンでした…。
上野公園の噴水前にグリズリーと友人Tで急ぐのですが、
上野公園は通ることは多いのですが公園自体の全容は未だによくわからないんですよね。そして毎回雨に降られてる気がします…。
御輿に乗って威勢よく掛け声をかけていてすっごいカッコよかったです。
着いたのは12時ちょい過ぎくらい?もう御輿アピールは始まっていたのですが、大迫力の御輿を間近で見れて楽しかったです。
いよいよたぴおにの岡田くんが所属するデザイン科の御輿のアピール。
なんとこのサイズの御輿を担いで猛ダッシュするというインパクト溢れるアピールでした。
かなりのスピードで走っていて驚きました。
多分徐行した自動車に匹敵していたと思います。
学科ごとに揃えた法被もそれぞれ特徴的で素敵でした。
デザイン科の方々は般若の面が描かれたもので背中から放つ存在感がスゴかったです!
写真を撮っていたら岡田くんと目が合いました。
しかし忙しそうだったので半笑いでその場をやり過ごす情けないグリズリー。
そしてTは一番盛り上がるタイミングを見逃すというなんとも言えない空気の中アピールの時間は終わり、いよいよ藝祭の会場へ向かいます。
グリズリー、挨拶&差し入れをする
毎年来ていますが相変わらず凄い活気でこっちまでテンションが上がってしまいます。
天気は曇りでしたがこの活気!
しかし考えてもみれば、さっきまでたぴおにの岡田君は御輿を担いでいたわけです。
それにパンフレットによればあと2時間くらい御輿パレードは続くとのこと…。
それまでどうするか、ということで一旦休憩、食堂や模擬店を見て回りついでに昼食を摂り、待つこと数十分後、偶然あの麻生に遭遇!彼の話では岡田くんはもう模擬店に戻っているとのこと。
それでは、いざ「たぴおに」へ。
居た。
御輿からそう時間が経っていないのに、そこには元気にタピオカドリンクをつくる岡田くんの姿が!とりあえず「いちごみるく」味を注文し受け取ると同時にリポDを渡すことに成功しました。
岡田くん「ありがとうございます!それ今1番欲しいやつです!!」
いえいえこっちのセリフです。
この場を借りて改めて岡田くん、そしてデザイン科「たぴおに」の皆さんにお礼を言わせて頂きます。
ありがとうございました!!
岡田くん『「ブログ見ました!」と言って来てくれた方がたくさんいましたよ!』
とのこと。
読んで下さった上に藝大に来てくださった皆様、
ほんとうにありがとうございました!
けっこう蒸し暑い日だったので喉も潤い、そしておいしかったです!
「アレ?ちょっと味が薄いかな?」と思ったタイミングでいちごジャムが出てきてくれるんですよ!
甘酸っぱさと主張しすぎることのないミルク要素がバッチリかみ合っていてほんとおいしかったです!
個人的にはお風呂上がりとかにも飲みたい味です!!
タピオカも堪能したし御輿も観れたし、たぴおにの皆さん本当にありがとうございました!
グリズリー、麻生に会いに行く
校舎内の展示も楽しみ、本当に楽しい藝祭でした。模擬店に学食でお腹いっぱい大満足で…。
最後に麻生のいる「藝祭アートマーケット」に寄ってきました。
思えばかつて彼と出会ったことで「たぴおに」とのコラボレーションが実現したわけで、正直足を向けて寝られないくらいありがたい友人です。そんな彼は上野公園でオリジナルTシャツを販売していました。
改めてありがとうとお礼を言い、Tシャツは買わずに帰ったのですが、大雨が降り始めたのはその直後でした。
麻生は、あのTシャツは一体どうなったのか、それが藝祭2015における最後の出来事です。
グリズリー、コラボについて考える
今回、ブログでコラボというものをさせて頂き、とても貴重な経験が出来たと思います。
普段ブログというものは自分一人で料理をつくり、記事を書き、というふうにやっていますが、コラボレーションもまた違った楽しさがありました。
今回の件で東京藝術大学の方々とは「来年もできたらコラボできたらいいね!」「打ち上げはいつ行こうか?」なんて話をするまでになりました。
こういった直接的な人と人との繋がりは改めてとても貴重で、身になる経験だと実感できたことも嬉しく思います。
こういったコラボレーションや、実際に会って話たり、一緒にごはんを食べてみたりという機会があったら、臆することなく積極的に飛び込んでいきたいとも思いました。
また、今回のコラボレーションが実現したのも東京藝術大学デザイン科「たぴおに」の方々が快く受け入れてくださったからこそのものなのです。
そしてもし、このブログにそういったコラボレーションなどのお話を頂く機会があれば、是非やらせて頂きたいと思います。
もし!万が一!
コラボしたい!という方がいらっしゃいましたら気軽にお声かけ下さい!
はてなブロガーさんの皆様とオフ会なんかもしてみたいです。。
cospasaikyouあっとgmail.com
(「あっと」の部分を@に変えてくださればと思います)